News
-
事故が発生しても慌てないための手順【重機災害発生時】
工事現場における重機災害発生時の対応マニュアル 工事現場で作業するみなさま、毎日ありがとうございます。現場で災害が起きることって少ないと思いますが、万が一に備えておくことはとても重要。特に重機との接触災害は、作業員の生命に関わる重大な事故... -
事故が発生しても慌てないための手順【熱中症発生時】
工事現場における熱中症発生時の対応マニュアル 工事現場で作業するみなさま、毎日暑い中お疲れ様です。いつもありがとうございます。夏場の工事現場では熱中症による重篤な症状が発生する可能性があります。早期発見と適切な対応が生命を救います。 緊急... -
真夏の建設現場-熱中症対策と地域への配慮
夏休みシーズン到来。子育て中の皆さん、いつもお疲れ様です。工事現場の機械を見るのも子供にとっては一つのイベント、近くを通りかかったら事故に気をつけて覗いてみてください。 【夏の土木作業で注意すべきこと】 7月は高温多湿の環境により、屋外の土... -
【梅雨時期】土木現場での雨対策と排水管理
ここ数年、6月は晴れ間が続く新潟県。7月の方が雨に濡れる日が多い印象です。工事現場は雨の日対策もしっかりと取り組みます。 【梅雨時期の施工リスク】 降雨は施工遅延だけでなく、土砂崩れや浸水などのリスクが高まる時期です。道路工事や盛土作業では... -
【ゴールデンウィーク】道路工事情報と安全対策
春になると一気に道路工事が増えます。雪解けの時期に合わさるのもそうですし、行政の予算の関係もあります。注意点をピックアップしましたのでよかったらご覧ください。 【春から初夏に増える道路工事】 ゴールデンウィーク前後は道路工事や舗装工事が増... -
【新年度】土木現場の効率化と施工管理のポイント
春です。桜です。 日本には心機一転する機会が多いですね。 1月に新年の幕開けをしたと思えば4月はまた節目の時期。 新たな気持ちでいってみよ〜! 【施工管理の重要性】 新年度は現場計画の見直しや安全衛生管理計画の再構築を行う時期です。毎年のことで... -
春の土木工事シーズン到来!安全と準備のポイント
雪、溶けてますか?ようやく春の匂いがしてきました。ポッポ焼きが食べたいなぁ…。はいすみません、今月からは安全に重きをおきます! 【春の土木工事が本格化】 冬が終わり、春の訪れとともに工事現場も活発になります。道路や橋梁、河川の整備作業は春先... -
コンクリートがひび割れした時の対策【駐車場の土間コンクリート】
こんにちは、健信建設です。本日も引き続きコンクリートについて土木会社としての知見を記事にしてみました。 ちなみに。大前提として、「割れないコンクリート」はありません。コンクリートが割れにくくなるように施工会社は現場ごとの特徴に応じ改良、改... -
2025年 新年のご挨拶
謹んで新年のお慶びを申し上げます。 旧年中は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。当社は新潟県新発田市を拠点とし、総合建設業として地域社会の発展に尽力してまいりました。 昨年は能登半島沖地震を始め、日本各地で自然災害が相次ぎ改めて防災... -
コンクリートと塩分の相性が悪いことについて
こんにちは、本日はコンクリートと塩分の関係について説明させていただきます。 新潟県は海あり県です。沿岸部から50kmまでは塩害地域と指定されています。錆びた自転車や給湯器などを目にする方も多いと思います。これらは海が近いために空気中に含まれ...
12